Harmonizing nature and humans

Not to be flowed around but keep questioning the premise.

Recent works

  • Otsuji, H. (in press).The Origin of Primary Science Education in Japan: A case of an East Asian Country., in Alessandra A. Viveiro, Maria Cristina de Senzi Zancul & Pedro Neves da Rocha (eds). Science Teaching in Primary School: Theoretical essays and experiences from American, Asian and European researchers, University of Campinas (Unicamp) and São Paulo State University (Unesp), Brazil.
  • Otsuji, H. (2024.3). Contents Organization of the "Basic Subjects of Education" -1-: "Foundation of Education" and "Introduction to Teaching Profession" Toyo University Journal of Education Career Center, Vol.6, 37-47.
  • Otsuji, H. (2023.8). How the story of Inamuranohi was developed?: The message of Lafcadio Hearn, 2023年度全国地学教育研究大会・日本地学教育学会第77回全国大会(滋賀大会)
  • Otsuji. H. (2022.11). The Meaning of "School Subject" and some developed examples. Science Educatino Monthly, 71(11), No.844, 13-16. (Japanese)
  • Otsuji. H. (2022.8). The Moon in the Night of Nirvana, IX GeoSciEdu 2022, Matsue, Japan. Moon in Nirvana
  • Otsuji, H. (in press).The Origin of Primary Science Education in Japan: A case of an East Asian Country., in Alessandra A. Viveiro, Maria Cristina de Senzi Zancul & Pedro Neves da Rocha (eds). Science Teaching in Primary School: Theoretical essays and experiences from American, Asian and European researchers, University of Campinas (Unicamp) and São Paulo State University (Unesp), Brazil.
  • Otsuji, H. (2022.4.4). Obtaining Research Fund from Japan: Factors to Consider, 40th Agency Research In-House Review, Keynote speech, 9:00-9:40am, April 4, 2022, West Visayas State University, Philippines.
    YouTube 13'22"
  • Otsuji, H. (2022.3.25). Online workshop on university and academics for junior secondary school students, Journal of Education Career Center, Toyo university, Vol.4, 3-11. [Japanese] Online Intern for Junior secondary students
  • Hisashi OTSUJI, Yumiko AIGA, Rieko KIZAWA, Chihiro TAKAIWA, Toshio NAGANO, Yoshihiro NISHIMURA, Tadashi HARA, and Yoshiro YAMAZAKI. (2022.3.25). What and how the faculty members in charge of teaching profession have thought, directed, and coped with the COVID-19 disaster to maintain their ordinary teaching?: Virtual roundtable discussion in Kawagoe campus, Journal of Education Career Center, Toyo university, Vol.4, 45-55. [Japanese]
  • Otsuji, H. (2022.2.25). Science education, Technology education, and STS, Tsukahara, Fujigaki, et al(eds.). "Contemporary History of Science, Technolgy and STS" Kyoto: Minerva-shobo Publishing Inc. 152-153. Japanese
  • Otsuji, H. (2021.12.25). The Period for Integrated Study and Disaster Prevention; A questionnaire of 101 students, in the Seminar "Systematization and Sustainable Contribution for International Community of the Education on disaster prevention, mitigation and reconstruction in Japan" supported by the Grant-in-Aid for Scientific Research (B) Fujioka, T., IRIDeS, Tohoku University.
  • Otsuji, H. (2021.9.19). Basin and Ahupua'a: Key Concepts of Disaster Prevention Awareness and Nature Recognition, Research group: Natural Disaster in Science Education VI (Fujioka, T.), 71st Annual meeting of Society of Japan Science Teaching (Gunma University). Online Japanese
  • Otsuji, H. (2021.9.9). Online Occupation Experience in Period for Integrated Study, Inagi Daiich Junior High School, Tokyo. (9:00-15:00).

  • Kawagoe Board of Education, Standard Development in-service training (technique enhancing course), 2021.7.29, 13:35~16:25, @Science Lab., Kawagoe City Education Center, Participants 9 science teachers.
  • Otsuji, H. (2021.7.19). Lessons of a Veteran Teacher's Ordinary Instruction in Elementary School Science: Implications to Using an Analysis of Fujio Hiramatsu's Practice, in Isozaki & Sumida (eds.). Science Education Research and Practice from Japan, London: Springer, 221p, 109-131. DOI English
  • Otsuji, H. (2021.6.19). The Philosophical Background of Art in STEAM Education: Practical Trial for Prospective Science Teachers in Japan, EASE Conference 2021, Shizuoka, Japan (Online), Room 4 (3: Science Education for Middle or Secondary School and Related Areas), DAY 2 [June 19th (Sat.)] Session 3, 14:30-16:00 (JST:GMT+9) YouTube 12'45" English
  • "World of Science" (School textbooks of secondary science). (2021.4). Dainihon-tohso.World of Science Japanese
  • Otsuji, H. (2021.3). Through a STEAM Education Trial in Pre-service Teacher Training Program: Beyond the Question of "Where is the Art?", Bulletin of teacher certificate program center, Toyo university, Vol.3, 21-27.Back to existentialism Back to existentialism Japanese
  • Otsuji, H. Sekiguchi, M. and Young-Shin Park. (2020.8.19). Development of a Homepage for Disaster Prevention and Environmental Issues for Foreign visitors to Japan: Contents Selection Based on the Course of Study for Senior Secondary Earth Science and School Textbooks, Environmental Education (Japanese Society for Environmental Education), 30(1), 74-79. refereed
  • Otsuji, H. (2020). What Buson Caught in the Canola?: A Practical Trial of STEAM Education in East- Asia, 44th Annual meeting of Japan Society for Science Education (Himeji, Online) 2020.8.25-27, G064. Buson and Nirvana Japanese

Papers

  • Otsuji. H. (2022.11). The Meaning of "School Subject" and some developed examples. Science Educatino Monthly, 71(11), No.844, 13-16. (Japanese)
  • Otsuji, H. (2022.3.25). Online workshop on University and Academics for Junior Secondary School Students, Journal of Education Career Center, Toyo University, Vol.4, 3-11. [Japanese]
  • Aiga Y, Otsuji H, Kizawa R, Takaiwa C, Nagano T, Nishimura Y, Hara T, and Yamazaki Y. (2022.3.25). What and how the faculty members in charge of teaching professions have thought, directed, and coped with the COVID-19 disaster to maintain their ordinary teaching?: A roundtable discussion in Kawagoe campus, Journal of Education Career Center, Toyo University, Vol.4, 45-55. [Japanese]
  • Otsuji, H. (2021.3). Through a STEAM Education Trial in Pre-service Teacher Training Program: Beyond the Question of "Where is the Art?", Bulletin of Teacher Certification Program, Toyo University, Vol.3, 21-27.existentialism Back to existentialism
  • Otsuji, H. Sekiguchi, M. and Young-Shin Park. (2020.8.19). Development of a Homepage for Disaster Prevention and Environmental Issues for Foreign visitors to Japan: Contents Selection Based on the Course of Study for Senior Secondary Earth Science and School Textbooks, Environmental Education (Japanese Society for Environmental Education), 30(1), 74-79. refereed
  • Yu Chen, Chorng-Jee Guo, Kam Ming Lim, Kong-Ju Mun, Hisashi Otsuji, Young-Shin Park, David Sorrell, Wing Mui Winnie So. (2020.7). The Influence of School Entry Skills in Literacy and Numeracy on the Science Achievement of Fourth Grade Students and Schools in Asian Regions, Eurasia Journal of Mathematics, Science and Technology Education, 16(9), em1877 refereed English
  • Otsuji, H. (2020). Three-years Footprint of Fieldwork to Nagatoro, Saitama: Outdoor Active Learning implemented on Constructivism, Bulletin of Teacher Certification Program, Toyo University, Vol.2, 27-37. Nagatoro
  • Otsuji, H. (2019.3.26). A Discussion on the Art in STEM and STEAM Education, Bulletin of Teacher Certification Program, Toyo University, Vol.1, 69-75.STE(A)M 2019 Art in STEAM
  • Park, Y.-S., Chung, W.-G., and Otsuji, H. (2018.10). Exploring Science Communication of Global Issue and Suggesting its Implication in Science Education: The Cases about Nuclear Energy of Korea and Japan, Journal of Korean Earth Sci. Soc., 39(5), 483-500. refereed English
  • 山下修一・鳩貝太郎・大辻永・後藤顕一・松原憲治・松原静郎. (2018.3). 理科デジタル教科書のニーズと可能性: 指導主事へのアンケート・授業視察・インタビュー調査から, 『東京理科大学教職教育研究』No.3, 47-59.理科デジタル教科書のニーズと可能性 refereed
  • 大辻永. (2017.1). 自分探しとInterlocalな国際化のために, 日本理科教育学会『理科の教育』No.774, 66(1),特集:学びが広がる地域教材, 16-19.理科の教育 2017.1
  • 伊藤孝・上栗伸一・片口直樹・大辻永・橋浦洋志. (2015.11). 富士山をフィールドとした多面的学習プログラムの実践?1 ― 地学と美術編 ―, 『茨城大学教育実践研究』34,211-224.
  • 伊藤孝・大辻永. (2014). 北バンクーバー Cheakamus Centre におけるサケ学習について : サケ学習の実際と今後の展開についての一提案, 『茨城大学教育学部紀要(教育総合)』増刊号, 505-521.
  • 大辻永・五島浩一. (2014). 参加してよかったと思える教員研修:理論と実践を逆転させる試み, 日本理科教育学会『理科の教育』シリーズ「新・授業力向上講座 『理論』と『実践』が融合する授業」第14回, 63(5). 46-49.理論と実践の逆転
  • 田崎裕太・大辻永. (2013). 日本における理科教育の社会文化的特徴-日本の理科教育における仏教思想の影響-, 『茨城大学教育学部紀要(教育科学)』62, 73-88.
  • 上栗伸一・伊藤孝・郡司晴元・大辻永・三田直樹・岡崎智鶴子. (2103). 北海道十勝周辺を対象とした「地学野外実習」の授業報告, 『茨城大学教育学部紀要(教育科学)』62, 61-71.
  • 荒川智・田中健次・村野井均・村山朝子・渡部玲二郎・大辻永・郡司晴元・西川陽子. (2012). 茨城大学教育学部附属学校園におけるサスティナビリティー教育の実態調査とESDカレンダーの試作, 『茨城大学教育学部紀要 人文・社会科学・芸術』61, 41-54.
  • 大辻永. (2008.10). ポスト・モダンの科学教育研究法:Autobiography, 『理科の教育』57(10), 40-43.PDF 308kB 4p
  • 冨田俊幸・大辻永・利安義雄. (2007). 「個人のエネルギー選択」に関するカリキュラム開発研究 : 多元的価値社会における意思決定にむけた問題解決能力の育成, 『茨城大学教育学部紀要(教育科学)』 Vol.56, p.103-116. PDF 14p Rose Repository
  • 福井勲・大辻永・利安義雄. (2005.3). 高校生の電磁波に関する意識とその学習への効果的アプローチ, 『茨城大学教育学部紀要(教育科学)』54, 25-38.
  • 豊田雅之・大辻永・利安義雄. (2004). 動物園を活用した中学校理科学習のための調査研究, 『茨城大学教育学部紀要(教育科学)』53, 1-12.
  • 藤田忠弘・大辻永・利安義雄. (2004). 環境学習プログラムの基礎的研究-里山の教材化を通して, 『茨城大学教育学部紀要(教育科学)』53, 13-26.
  • 豊田雅之・大辻永・利安義雄. (2003). 動物園を活用した中学校理科学習のための基礎的研究, 『茨城大学教育実践研究』22, 93-104.
  • 大辻永・大島寛久. (2001). 「科学の祭典・茨城大会」検索システムの構築, 『茨城大学教育実践研究』20,139-146.
  • Aikenhead, G. & Otsuji,H. (2000.11). Japanese and Canadian Science Teachers' Views on Science and Culture, Journal of Science Teacher Education, 11(4), 277-299. HTML Full Paper Englishrefereed English
  • 大辻永. (1999). 学生の学生による学生のためのレポート課題, 『茨城大学教育実践研究』18, 1-13.
  • 大辻永・生天目道晴・山路純子. (1999). 母と子の動物観に関する比較研究, 『茨城大学教育学部紀要(教育科学)』48, 47-62.
  • 藤岡達也・大辻永・山田俊弘. (1999.3). 科学教育における自然災害の取扱いについて, 『科学教育研究』23(1), 3-13. refereed
  • 大辻永. (1998.8.15). 理科の中で環境倫理をどのように扱うか, 『理科の教育』47(8), 8-11.
  • 大辻永. (1997.6). 科学教育における概念研究の登場と問題点, 日本科学教育学会『科学教育研究』21(2), 75-82. refereed
  • 大辻永・春山貴子・小川正賢. (1997.6). 大学入試小論文問題にみられるSTS問題の内容分析, 『科学教育研究』21(2), 92-100. refereed
  • 大辻永. (1996). 対話のパレット-対話を重視した初等理科教育法実践報告-, 『茨城大学教育実践研究』15, 313-328.
  • 大辻永. (1996). 科学教育における構成主義の主張をめぐって-研究ノート-, 『茨城大学教育学部紀要(教育科学)』45, 65-73.
  • 大辻永・鶴岡義彦. (1994.12.1). 高等学校理科新設科目及びSTS教育の科学論的内容に対する教師の評価, 『科学教育研究』18(4), 205-215. refereed
  • 大辻永・赤堀侃司. (1994.12.1). リンクの意味分析による概念構造図の評価観点とその妥当性, 『科学教育研究』18(4), 167-180. refereed
  • 大辻永・鶴岡義彦. (1994). 理科I「人間と自然」に対する履修者と教師による評価-理科への科学論的内容の導入に関する研究-(共著), 『千葉大学教育実践研究』1, 53-68.
  • Otsuji,H. & Akahori,K. (1993). Searching for Changes of Cognitive Structure in Science Teaching: Applying KJ Method in STS Instruction, Journal of Science Education in Japan (Japan Society for Science Education), 17(3), 133-143. refereed English

Books and Chapters

  • Otsuji, H. (in press).The Origin of Primary Science Education in Japan: A case of an East Asian Country., University of Campinas (Unicamp), Brazil.
  • Otsuji, H. (2022.2.25). Science education, Technology education and STS, Fujigaki, Tsukahara et al (eds.). Yokuwakaru Gendai Kagakushi and STS (Easy access to contemporary history of sciene and STS), Kyoto: Minerva Publishing, 152-153.
  • Otsuji, H. (2021.7.19). Lessons of a Veteran Teacher's Ordinary Instruction in Elementary School Science: Implications to Using an Analysis of Fujio Hiramatsu's Practice, in Isozaki & Sumida (eds.). Science Education Research and Practice from Japan, London: Springer, 221p, ISBN-13: 978-9811627453, pp109-131. DOI English
  • 鶴岡義彦・大辻永. (2019.9.10). 高校共通必修科目・理科I「人間と自然」に対する履修者と教師による評価, 鶴岡義彦(編著). 『科学的リテラシーを育成する理科教育の創造』大学教育出版, 324p, 第5章, 86-103.
  • 大辻永. (2019.9.10). 3.11以後のSTSリテラシーとその育成, 鶴岡義彦(編著). 『科学的リテラシーを育成する理科教育の創造』大学教育出版, 324p, 第12章, 224-244.
  • Otsuji, H. (2019.3.21). Where Do I Come From? What Am I? Where Am I Going?: How the Grandson of a Mahayana Buddhism Priest Became a Science Educator, In P.C.Taylor, & B.C.Luitel. (eds.), Research as Transformative Learning for Sustainable Futures: Global Voices and Visions, Brill/Sense Publishers. 346p, Ch.10, 161-171. DOI:10.1163/9789004393349_010, ISBN-13: 978-9004393332. English
  • 大辻永. (2016.8.10). ふしぎのタネを, 茨城大学教育学部・茨城大学教育学部附属幼稚園. 『楽しく遊んで、子どもを伸ばす:子育て・保育の悩みに教育研究者が答えるQ&A』. 福村出版 (2016.8.3), 122p, 76-80. 『楽しく遊んで、子どもを伸ばす』
  • Hisashi OTSUJI, Phil Seok OH, Chang Chun LIN, Wing Mui Winnie SO, & Yu-ling LU. (2016.9.20). Primary School Science Teacher Training in East-Asia: In the Continuous Reforming for the Quality Assurance. in Huann-shyang Lin, John K. Gilbert, & Chi-Jui Lien (eds.). Science Education Research and Practice in East Asia: Trends and Perspectives, Chapter 9, Taipei: Higher Education Publishing Co., Ltd., 446p, 245-272. ISBN-13: 978-1539468059 English
  • 大辻永. (2013.3.1). 自然災害と理科授業, 大高泉(編著)『新しい学びを拓く 理科授業の理論と実践(中学・高等学校編)』第9章第6節, ミネルヴァ書房, 253p, 233-242.(2013.2.25) ミネルヴァ
  • 大辻永. (2011.12.1). 生きてはたらく問題解決能力育成のために: 津波防災教育の教材研究, 藤岡達也(編著)『持続可能な社会をつくる防災教育』協同出版, 204p, 76-90.生きてはたらく問題解決能力育成のために
  • Otsuji, H. & Gunji, H. (2011.6.30). Pedagogies of sustainability education, in Komiyama H. et al.(eds) "Sustainability Science: A Multidisciplinary Approach", Tokyo: United Nations University Press, 496p., 374-384.PDF 62kB 11p English ISBN-13: 978-9280811803 English
  • 大日本図書『たのしい理科』小学3~6年(平成23年度版)
  • 大辻永. (2011.6.1). 三年寝太郎と金山衆~ミステリーと次世代へのメッセージ, 藤岡達也(編著)『環境教育と総合的な学習の時間』, 協同出版, 204p, 第3章第2節, 126-135.
  • 『茨城大学発:持続可能な世界へ』茨城新聞社 2010.10.10, 244p.
  • 大辻永. (2008.6.5). 「稲むらの火」のモデル濱口梧陵:人間愛と機転に満ちたハードとソフトの適応策, 三村信男・伊藤哲司他(編著)『サステイナビリティ学をつくる』新曜社, 297p, 173-182.PDF 2MB 6p
  • 大辻永. (2006.3.1). 「総合的な学習」の進め方-教員養成の立場から-,藤岡達也(編著)『地域環境教育を主題とした「総合学習」の展開』,協同出版, 191p, 23-30.
  • 中学校理科教科書『新版 中学校理科』(第一分野上下、第二分野上下)大日本図書株式会社, 2006-.
  • 高等学校理科教科書『理科基礎』大日本図書株式会社(宇宙像の変遷の章を担当), 100-113, 2003.
  • 高等学校理科教科書『「理科基礎」教授資料』大日本図書株式会社, 2003, 88-106.
  • 大辻永. (1998.3.1). 漂う研究者-コペルニクス-, 小川正賢(編著)『惑いのテクノロジー:科学技術社会をどう生きるか』東洋館出版社, 212p, 82-97.
  • 大辻永. (1997.10.1). 1億総無責任時代の環境問題, 『科学技術時代への処方箋』北樹出版, 206p, 106-125.

MISC

  • 大辻永. (2019.3.19). これからの放射線教育の方向性, 福島県教育委員会(編).『ふくしま 放射線教育・防災教育実践事例集』, 44.
  • Otsuji, H. (2018.9.30). The four motions of the earth, EASE Newsletter, 11(3), 9-10. Four motion The four motions of the earth English
  • 大辻永. (2018.4). 教師をめざすみなさんへ, 東洋大学教職センター『パイディア』29, 4-8.教師をめざすみなさんへ 2018.4
  • 大辻永. (2018.3.31). 地域と連携したこれからの学校防災に向けて, 東北大学災害科学国際研究所・福島県教育委員会・滋賀大学大学院教育学研究科,『東日本大震災発生後の教育行政の取組による日本の被災地及び被災懸念地域への防災教育・防災管理の改善と課題』平成29年度東北大学災害科学国際研究所共同研究プロジェクト, 94p., 84-89.
  • 小林宣夫・大辻永. (2016.6). ラムサール条約登録予定湿地涸沼のワイズユース等に関する事業, 茨城大学社会連携センター『平成27年度茨城大学社会連携事業会支援事業・戦略的地域連携プロジェクト報告書』7-15. 茨城大学地域連携推進本部
  • 大辻永. (2015.9.30). 涸沼(ひぬま)ラムサール条約登録に際して, 平成27年度茨城大学環境報告書(特集記事), 10-13. 茨城大学環境報告書 茨城大学環境報告書2015
  • 小林宣夫・大辻永ほか. (2015.6.). ラムサール条約登録予定湿地涸沼のワイズユース等に関する事業, 『平成26年度茨城大学社会連携センター戦略的地域連携プロジェクト報告書』, 11-18.
  • 平成24年度文部科学省科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究) 科学教育授業実践にみる日本仏教の影響 研究課題番号:24650515 研究代表:大辻永 中間まとめ 平成25年2月28日 65p Kakenhi Report
  • 大辻永. (2014.3.25). 学校安全・防災訓練 (コラム5), 三村信男監修・田村誠・伊藤哲司・木村競・加藤禎久・坂上伸生編『ポスト震災社会のサステイナビリティ学:地域と大学の新たな協働をめざして』57-58.
  • 郡司晴元・大辻永. (2014.3.25). 教育の場にサステイナビリティの視点を (コラム16), 三村信男監修・田村誠・伊藤哲司・木村競・加藤禎久・坂上伸生編『ポスト震災社会のサステイナビリティ学:地域と大学の新たな協働をめざして』171.
  • 大辻永. (2012). 今も広い背中を仰ぎ見て 『羽田一正先生 追悼文集』2012.6.22『羽田一正先生 追悼文集』より
  • Otsuji, H. (2012). Introduction to the Tohoku Earthquake and Followed Disasters, EASE Newsletter 5(1), Mar. 2012. p.6.EASE Newsletter English
  • 大辻永. (2012). 生きてはたらく問題解決能力育成のために: 津波防災教育の教材研究, 藤岡達也(代表)東アジア等の自然災害に関する防災・減災教育についての日本の教育貢献の可能性, 平成22-23年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果中間報告書(H24.3), 28-36.
  • 大辻永. (2011). 震災の教訓どう生かす 自ら判断・解決する力必要, 茨城新聞 2011.6.29 12面震災の教訓どう生かす 茨城新聞 2011.6.29
  • 大辻永. (2011.5). 田老地区における津波災害, 茨城大学東日本大震災調査団『東日本大震災調査報告書』91-94. PDF 117MB 115p Japanese
  • 大辻永・郡司晴元. (2011). 田老地区の現状, 茨城大学東日本大震災調査 中間報告会(2011.4.19). Japanese
  • 大辻永. (2010). 見えないところにそれはある, 茨城大学教育学部同窓会会報43, 6-7, H22.12.27 PDF 76kB 2p Japanese
  • 大辻永. (2011). 3. 全一的日本精神の一つの相 大日本図書編『中学校教育フォーラム』「コラム:科学のひろば」2011冬号 2011.1.5., 22-23.
  • 大辻永. (2010). 2. 行として道として 大日本図書編『中学校教育フォーラム』「コラム:科学のひろば」2010秋号 2010.9.1., 22-23.
  • 大辻永. (2010). 1. 前提を疑い自らの存在する意味を問う 大日本図書編『中学校教育フォーラム』「コラム:科学のひろば」2010春号 2010.4.1. 22-23.

Speeches, Proceedings, Conference papers,

  • Otsuji. H. (2022.8). The Moon in the Night of Nirvana, IX GeoSciEdu 2022, Matsue, Japan.Moon in Nirvana
  • Otsuji, H. (2022.4.4). Obtaining Research Fund from Japan: Factors to Consider, 40th Agency Research In-House Review, Keynote speech, 9:00-9:40am, April 4, 2022, West Visayas State University, Philippines.
    YouTube 13'22"
  • Otsuji, H. (2021.9.19). 流域思想とアフプアア: 防災意識と自然認識の鍵概念(Basinism and Ahupua'a: Key Concepts of Disaster Prevention Awareness and View of Nature), 藤岡達也代表「課題研究: 理科で自然災害をどう取り扱うかⅥ (Project Research: How to Deal with Natural Disasters in Science VI)」, 日本理科教育学会第71回全国大会(群馬大会)71st Annual Meeting of SJST in Gunma Univ. Online
  • Otsuji, H. (2021.6.19). The Philosophical Background of Art in STEAM Education: Practical Trial for Prospective Science Teachers in Japan, EASE Conference 2021, Shizuoka, Japan (Online), Room 4 (3: Science Education for Middle or Secondary School and Related Areas), DAY 2 [June 19th (Sat.)] Session 3, 14:30-16:00 (JST:GMT+9) refereed YouTube 12'45"
  • 大辻永. (2020.12.26). 防災教育カレンダー作成のための基礎的研究, 東北大学災害科学国際研究所, 科学研究費補助金・基盤研究(B)・18H01071「日本における防災,減災及び復興に関する教育の体系化と持続可能な国際社会への貢献」(代表:藤岡達也滋賀大学教授)
  • 大辻永. (2020.8). 蕪村が菜の花畑に見たものは-日本版STEAM教育実践の試み-(What Buson Caught in the Canola?: A Practical Trial of STEAM Education in East -Asia), 日本科学教育学会第44回年会(姫路大会, オンライン開催)2020.8.25-27.G064. 蕪村は菜の花に
  • 大辻永・清水裕太・平松不二夫. (2020.8). 磁石につけるか近づけるか(1)ー学習指導要領の変遷と2020年新教科書の記述ー, 日本理科教育学会第70回全国大会(岡山大会)2020.8.22-23.磁石をつけるか近づけるか
  • 清水裕太・大辻永・平松不二夫. (2020.8). 磁石につけるか近づけるか(2)ーカリキュラム・マネージメントとその実践ー, 日本理科教育学会第70回全国大会(岡山大会)2020.8.22-23.磁石をつけるか近づけるか
  • 大辻永・関口元基. (2019.8.25). 訪日外国人等を対象にした防災・環境サイト開発ワーキンググループ, 日本環境教育学会第30回年次大会(山梨)緊急プロジェクト「災害と環境教育」総括ワーキンググループ代表:藤岡達也
  • 大辻永. (2019.9.22). 自然災害の合科的取り扱い: 太陽黒点数の変化と江戸時代の飢饉, 日本理科教育学会第69回全国大会(静岡大学 9/21-23)課題研究「理科で自然災害をどう取り扱うか(Ⅳ)」(代表:藤岡達也) 黒点と飢饉
  • Otsuji, H. (2019.6.21-22). Integrated Teaching Resource for Learning to Live Sustainably, 1st Ocean Park International STEAM Education Conference, Hong Kong. Poster refereed English
  • 海外活動ゼミ研修 Feb. 15-24, 2019, Kathmandu, Lumbini, Kapilavastu (Nepal)
  • 大辻永・関口元基. (2018.12.8). 訪日外国人の主体的な避難を促進するためのVideo clip開発, 日本理科教育学会第57回関東支部大会『研究発表要旨集』(宇都宮大学)FA-02, p.108. PDF
  • Otsuji, H. (2018.11.30). Experiencing the discourse over a time-lapsed video of a Hungry caterpillar, ASTE International Symposium: "Issues of language in science education: International perspectives", Nov. 29- Dec. 2, 2018, East-Asian Association for Science Education (EASE), National DongHwa University, Hualien, Taiwan. 2018.11.29-12.2 refereed English
  • 大辻永. (2018.8.17). 課題研究「科学教育における3.11後の放射線教育」, 日本科学教育学会 2018.8.17-19. 信州大学
  • 大辻永・関口元基・Young-Shin Park・藤岡達也. (2018.8.4). Natural Disaster Prevention Education for All: 国内外への発信と訪日外国人を視野に入れた防災教育に向けて, 日本理科教育学会第68回全国大会『日本理科教育学会全国大会発表論文集』16(岩手大学, 2018.8.4-5), p.75.
  • Winnie Wing Mui So, Yu Chen, Kam Ming Lim, Kong-ju Mun, Young-shin Park, Chorng-Jee Guo, David Sorrell, and Hisashi Otsuji. (2018). Examining student- and school-level factors affecting 4th graders’ science achievement: Two-level multilevel path analyses of TIMSS 2015 in five Asian regions, 2018 WERA World Congress: Cape Town, Aug 3-5, 2018. (World Education Research Association) refereed English
  • 藤岡達也・大辻永・川真田早苗・榊原保志. (2017.8.6). 理科で自然災害をどう取り扱うか(Ⅱ): 「主体的,対話的で深い学び」と防災教育, 日本理科教育学会第67回全国大会(福岡教育大学), 『日本理科教育学会全国大会発表論文集第15号』p.85.
  • 大辻永・藤岡達也. (2017.8.6). 学習指導要領にみる「災」:防災教育からカリキュラム・マネージメントの視点へ, 日本理科教育学会第67回全国大会(福岡教育大学), 『日本理科教育学会全国大会発表論文集第15号』p.86.
  • 大辻永. (2017.3.18). 人間と自然の関係性としてみる富士山宝永噴火、水俣病、イタイイタイ病、原発事故, 日本科学教育学会平成28年度第5回研究会「科学教育温故知新」(千葉大学). 31(5), 5-8.人間と自然の関係性 2017.3
  • Otsuji, H. (2017.3.14). The Very Hungry Caterpilar, 20 Sophomore students, College of Education, Chosun Univeristy, Gwangju, Korea. English
  • Otsuji, H. (2017.3.11). Effective science teaching and natural disaster education: How to get children's attention and interests with limited science materials, Teachers Skill Upgrade Seminar, Hotel Araniko, Dhulikhel, Kavre, Nepal, 9:40-11:40, March 11, 2017 English
  • Otsuji, H. (2016.10.21). How and what a Japanese Science Educator discovered about the relationship between Science Education and Buddhism in Japan, First International Conference of the Transformative Education Research and Sustainable Development, Nepal., 36-37. TERSE2016Nepal refereed English
  • Otsuji, H. (2016.8.28). When the Land is Covered by the Inconvenient, in the Symposium of "Education for Disaster Risk Reduction in Japan", 28O5K-2, EASE 2016 Tokyo, Tokyo University of Science. EASE2016Tokyo refereed English
  • 大辻永. (2016.8.6). 天地返し: 富士山宝永噴火、イタイイタイ病、そして(課6E04), 日本理科教育学会第66回全国大会, 信州大学 課題研究「理科で自然災害をどう取り扱うか」藤岡達也, E会場(北校舎 2 階 N203)13:00-15:00,p.90.
  • 大辻永. (2016.2.19). パネラー:第5回サイバーフォレストシンポジウム「持続する自然体験にむけて」, 第1部「自然体験の拡張による持続」、パネルディスカッション「持続する自然体験にむけて」, 2016.2.19, 15:50-17:30, 東京大学農学部1号館7番教室. 第5回サイバーフォレストシンポジウム
  • Otsuji, H., Seki, Y., and Park, Y.S. (2015.12.5). A handmade graph to imply the Global Warming: To show the urgent issue based on the local data, 2015 Kanto Regional Conference, Society of Japan Science Teaching (SJST), College of Education , Ibaraki University, p.48. C09. Alternative Graph English
  • 柴俊博・大辻永. (2015.8.1). 07A01 小・中学校における気象災害に関する防災教育の現状, 日本理科教育学会第65回全国大会『全国大会要項65』, 京都教育大学., p.194.
  • 大辻永. (2015.7.27). 理科教育概論I: 小学校理科の成り立ち, 平成27年度茨城県いばらき理科教育推進事業「理科教育の中核となる教員の養成:理科指導力向上研修」第1/4回, 茨城大学教育学部A322室(受講生30名 9:30-12:30)
  • Otsuji, H. (2015.6.15). Disaster prevention and Sustainability, Chosun Univeristy, Gwangju, Korea. English
  • 大辻永 (2015.6.13) 防災教育, 教員免許状更新講習, 茨城大学教育学部.
  • 大辻永・戸田雅彦・飯村紘子・Y-S.Park・阿部洋己・藤岡達也. (2015.5.16). 将来の放射線学習への布石:小学校算数4年「折れ線グラフ」で扱う2つのコンポスト, 日本科学教育学会研究会研究報告, 29(7). 日本科学教育学会平成26年度第7回研究会(北関東支部 群馬大学 2015.5.16.), 11-14.JSSE大辻他
  • Young-Shin Park, Jeong-Un Gwan, Jihyun Kim, Dahye Jeong and Hisashi Otsuji. (2015.4). Exploring Science Communication about Nuclear Radiation and its Implication in Science Education: the Cases of Korea and Japan, KESS Biannual Conference (Chuncheon National University of Education, April 23-24, 2015). refereed English
  • 第3回国連防災世界会議, 2015.3.14-18. 仙台市.
  • Otsuji, H., Toda, M., Iimura, H., Park, Y.S., Abe, H. & Fujioka T. (2015). Seeding for Future Radiation Learning: The Two Magical Compost-containers in Elementary Mathematics, KASE2015, Pusan National University, Korea, 2015.2.5. KASE2015 Otsuji, et al English
  • Otsuji, H. (2015). Focusing on the Classroom Culture of Elementary School Science in Japan, ECCO, Seoul National Univeristy, 2015.1.8. ECCO-SM ECCO-SM Otsuji Invited Speech
  • パネリスト 第4回サイバーフォレストシンポジウム「圧倒的原生自然への船出」, 2014.12.12
  • AIMS(ASEAN International Mobility Studies) 留学生8名を対象にした授業 自然災害とサステイナビリティ 2014.11.11 茨城大学農学部
  • 戸田雅彦(茨城大学教育学研究科)・大辻永(茨城大学教育学部). (2014). 3G2-L4 初等中等教育における現代的科学リテラシーの育成を目指した放射線教育カリキュラムの開発-先行研究と科学館での実践-, 日本科学教育学会第38回年会, 2014.9.15 12:30-14:30 セッション:科学教育の現代的課題②, L会場(埼玉大学教育学部A棟325講義室, Sep.13)『年会論文集38』, 521-522.
  • 大辻永・戸田雅彦. (2014). 放射線リテラシーを含む現代的科学リテラシーを育成するカリキュラム開発, 日本理科教育学会第64回全国大会 シンポジウム2「東日本大震災後の理科教育:持続可能な社会をつくる科学的リテラシーの育成」オーガナイザー:藤岡達也(滋賀大学教授), 2014.8.24, 9:00-11:00, 愛媛大学城北キャンパス 『大会要項64』 80-81.愛媛大会シンポ2
  • 茨城県理科教育推進事業(Core Science Teacher養成 参加者30名) 2014.8.11(月) 13:20-16:20 ・ベテラン教師の授業(小6 電磁石 プロトコル分析) ・模擬授業 小3 はらぺこあおむし ・模擬授業 小3 プリズムと紫外線 ・模擬授業 小5 てんびん
  • 大辻永. (2014). 涸沼のラムサール条約登録にむけた新聞連載, 茨城大学「あつまる、まじわる、つながる 5:地域のサステナ活動をつなぐワークショップ」2014.8.10(日) 14:00-16:30 茨城大学環境リサーチ・ラボラトリー(ポスター発表) あつまるまじわるつながる
  • 戸田雅彦・大辻永. (2014). 大洗わくわく科学館夏休み特別講座「未来のために」2014.8.2-3.
  • 大辻永. (2014). 学問の分類-君の行く道は-. 茨城大学オープンキャンパス模擬授業 (2014.7.26, 10:00-40am, B204室).満員御礼
  • 利根町立布川小学校 校内研修・講師 2014.7.31
  • 大辻永. (2014). はらぺこあおむし-教師は教えない、しゃべらない-. 茨城大学オープンキャンパス模擬授業 (2014.7.26, 14:00-40pm, B204室).茨城大学オープンキャンパス
  • Otsuji, H. Toda, M., Nobeoka, A, & Taylor, P.C. (2014). The developed inquiry-based spiral curriculum to promote the radiation literacy as STS and Sustainability Education. STEM 2014 (2014.7.12-15. UBC, Vancouver, Canada)STEM2014 at UBC English
  • 出前授業・「私たちの川」 水戸市立城東小学校 3年生 総合 2014.7.10, 10:30-12:00
  • 出前授業・「ギリシア人に挑戦」清真学園 2014.7.7, 15:30-17:30
  • 平松不二夫・大辻永. (2014). 子どもと共に考える実験方法, 平成26年度教員免許更新講習・新展開講習(理科教育コース), 2014.6.28.
  • 金丸隆太・大辻永. (2014). 防災・安全教育, 平成26年度教員免許更新講習・新展開講習(防災・安全教育コース), 2014.6.14.
  • 戸田雅彦・大辻永. (2014). 小学校3年生「光の性質」で分光と紫外線を扱った授業実践報告:放射線教育を包含した現代的科学リテラシー育成のためのカリキュラム開発, A02, 日本科学教育学会研究会研究報告, 28(4), 5-8. 平成25年度日本科学教育学会第4回研究会 (南関東支部 2014.3.22 東京学芸大学).プリズムとUV
  • 第3回Cyberforestシンポジウム 2014.3.16-17. 東京大学駒場第2キャンパスAn棟2Fコンベンションホール 第3回Cyberforestシンポジウム
  • Otsuji,H. (2014). Without Transferring Scientific Knowledge: A Video of "Hungry Caterpiller", College of Education, University of St. La Salle, Bacold, Philippines. (8th Mar. 2014. 14:30-15:30 24participants). English
  • Otsuji, H. (2014.1). The Perspective for the Elementary Science Education, Lecture 5, The Winter School of the East-Asian Association for Science Education (EASE), Ewha Womans University, B151, 2014.1.16. 9:30-10:30. English
  • 大辻永. (2013). 理科と理科教師の人間化:科学教育授業実践にみる日本仏教の影響, 日本理科教育学会第52回関東支部大会(筑波大学 2013.11.9)『研究発表要旨集52』p.21.理科と理科教師の人間化
  • 延岡梓生・大辻永. (2013). STS的問題意識の醸成に関する研究, 日本理科教育学会第52回関東支部大会(筑波大学 2013.11.9)『研究発表要旨集52』p.20.---
  • 大辻永. (2013.9.6). 東日本大震災を受け「理科教育研究者の社会的責任」を考える, 日本科学教育学会第37回年会(2013.9.6-8, 三重大学)『年会論文集37』, 44-45.理科教育研究者の社会的責任
  • 戸田雅彦・大辻永. (2013.9.6). 現代的科学リテラシーを育成する放射線教育-見えない環境を自ら測定する-, 日本科学教育学会第37回年会(2013.9.6-8, 三重大学)『年会論文集37』, 306-307. 自ら測る放射線
  • Otsuji,H. (2013). How much primary science education is embedded in culture? Symposium: "Culturally embedded elementary science teaching in East Asia", EASE2013, Hong Kong Institute of Education, 2013.7.4-6. refereed English
  • 木村美智子・大辻永・郡司晴元・伊藤孝・伊藤哲司・蓮井誠一郎・西川陽子. (2013). 簡易環境放射線測定器を用いて児童・生徒・教師・市民らが自ら計測活動を行う放射線・環境リテラシー育成プログラムの開発と実施, 茨城大学 復興支援調査・研究プロジェクト成果報告会, 2013.3.28 茨苑会館.
  • 齋藤馨・中村和彦・渡辺隆一・藤原章雄・岩岡正博・中山雅哉・大辻永・小林博樹. (2013). インターネット森林観察ウェブサイトの構築, 第124回日本森林学会大会(岩手大学)B会場, 2013.3.26 14:15-14:30., p.36.
  • Hisashi Otsuji, Elisabeth Taylor & Peter C. Taylor. (2013). Re-Examining Japanese Science Education, From a Mahayana Buddhism and Bushido Poiint of Views. Conference Paper of the Seventh International Conference on Science, Mathematics & Technology Education, Sultan Qaboos University, Muscat, Oman, 6th November, 2012. (2013.2.28), p.76Oman Conference Paper English
  • Otsuji, H. (2013.2.22). Let's talk on and evaluate over a short lesson "Wondrous Forest", 63rd KASE (Korean Association for Science Education) winter, KASE Program KASE Workshop English
  • Otsuji, H. (2013.2.19). Evaluate over a short lesson "Wondrous Forest", Chosun University. English
  • 大辻永. (2013). パネラー, 第2部:こども環境学科研についてのパネルディスカッション, 第2回サイバーフォレストシンポジウム「インターネット森林観察サイトの運用と教育利用」(2013.2.16).第 2 回サイバーフォレストシンポジウム「インターネット森林観察サイトの運用と教育利用」
  • Otsuji, H., Taylor E. & Taylor, P.C. (2012). Re-examining Japanese Science Education from a Mahayana Buddhism Point of View, Seventh International Conference on Science, Mathematics & Technology Education, Sultan Qaboos University, Muscat, Oman, 6th November, 2012. English
  • Otsuji, H. (2012). Challenge to the Ancient Greeks! (A special lecture in the History of Science), College of Natural Sciences, Chosun University, Gwangju, Korea, 2012.10.8. English
  • Otsuji, H. (2012.10.9). What is the Year? (A special lecture in the Earth Science Teaching Method), College of Natural Sciences, Chosun University, Gwangju, Korea. English
  • 郡司晴元・大辻永. (2012). ESDカレンダー作成研修支援のためのデータの試作. 日本環境共生学会第15回学術大会 北九州市立大学ひびきのキャンパス 2012.9.2
  • 大辻永. (2012). エラトステネスの背景: 理科教員養成において科学の文化的背景を教授する試み『平成24年度全国地学教育研究大会・日本地学教育学会第66回全国大会 岩手大会講演予稿集』B-1, 26-27.エラトステネスの背景
  • 大辻永. (2012). 田老の「油断」の背後で, 『平成24年度全国地学教育研究大会・日本地学教育学会第66回全国大会 岩手大会講演予稿集』B-5, 34-35.田老の「油断」の背後で
  • Otsuji,H. (2012.5.29). "Challenge to the Ancient Greeks": A Transformative pre-service primary teacher training to emerge the nature of science. International Conference on Science and Mathematics Education 2012 (hosted by The University of Mindanao and the Assumption College of Nabunturan) University of Mindanao, Davao, Philippine. English
  • 大辻永. (2012). 理科教育と自然観察, 第1回サイバーフォレストシンポジウム「インターネット森林観察サイトの運用と教育利用」平成24年2月19日(日)13:30より, 東京大学柏キャンパス環境棟5階講義室(553号室)Cybreforest
  • 大辻永. (2012). 大学院授業「サステイナビリティ教育演習III」(カナダ演習)の経緯とねらい, 平成23年度茨城大学教育学部・大学院教育学研究科「国際化に関するシンポジウム」:大学院海外授業の成果報告と学術的検討, 平成24年2月17日(金) 10:00-12:00, 教育学部プレゼンテーションルーム(A棟2階A219室)
  • 大辻永. (2012). 西オーストラリアで考えたこと, 平成23年度茨城大学教育学部サバティカル報告会, 2012.1.31 12:20-50, 教育学部プレゼンテーションルーム(A219)Facebook
  • Tasaki, Y. & Otsuji, H. (2011.10.27). Approaching Cultural Background in Science Instruction: An Example of Japan Influenced by Mahayana Buddhism (O4-F1, 169-170), EASE Interntional Conference 2011 (25-29 Oct). English
  • 田崎裕太・大辻永. (2011). 科学教育実践に見られる民俗学的特徴-日本の科学教育に与える日本化された仏教思想の影響-(3G1-H2 385), 日本科学教育学会第35回年会, 25 Aug 2011, 東京工業大学(長津田キャンパス).
  • 大辻永・遠藤輔. (2010.8.21). 津波災害教育モジュールの作成: 「稲むらの火」から「チリ地震」まで, 日本地学教育学会第64回全国大会(鹿児島大会), 40-41.PDF 200kB 2p Japanese
  • 田崎裕太・大辻永. (2010). 「科学的とは必ずしも言い切れない見方・考え方」の研究, 日本理科教育学会第60回全国大会, 2010.8.7., 山梨大学
  • 斎藤馨・中村和彦・大辻永・豊田かおり・中山雅哉・藤原章雄・安東孝二・岩岡正博. (2010). ブナの枝葉と映像を用いた小学校理科遠隔授業. 第121回日本森林学会大会 2010.4.4. 筑波大学 G14 PDF 146kB 1p

Community contributions

  • 川越市教育委員会, 理科授業スタンダード研修会(指導力向上コース), 2021.7.29, 13:35~16:25, 川越市教育センター・理科室, 参加9名.
  • 清真学園. 令和2年度 SSH春季発表会 及び 第3回SSH運営指導委員会, 2021.3.13 11:40-12:40, 14:00-15:00
  • 大辻永. (2020.10.23). 放射線教育を通した、教科等横断的な視点による資質・能力及び活用力の育成, 令和2年度福島県教育委員会「地域と共に創る放射線・防災教育推進事業」放射線教育実践協力校, 本宮市立白岩小学校、授業公開, 15:00-16:00.(オンライン講演)
  • 大辻永. (2020.10.16). 学校安全のカリキュラムマネジメントについて, 令和2年度 福島県学校安全指導者養成研修会, いわき地区, いわき合同庁舎, <<第1部>>10:00-11:05 <<第二部>>13:20-14:25(参加者125名) ※コロナウィルスのため2部にわけて実施
  • 大辻永. (2020.10.8). 学校安全のカリキュラムマネジメントについて, 令和2年度 福島県学校安全指導者養成研修会, 会津地区, 湯川村体育館, <<第1部>>10:00-11:05 <<第二部>>13:20-14:25(参加者100名) ※コロナウィルスのため2部にわけて実施
  • 大辻永. (2020.7.31~9.30). 問題解決について, 2020年度 川越市理科授業づくり研修会(指導力向上コース), 川越市教育委員会(オンデマンドビデオ+感想・質問等の回収+回答)
  • 大辻永. (2020.3.6.). 那珂川・サケのお話を聴く会, 水戸市立城東小学校, 小学校3年生. 新型コロナウィルスによる休講措置のため中止)
  • 星空観測会 2019.12.15-16 堂平山天文台
  • 大辻永. (2019.10.8). 学校安全のカリキュラムマネジメントについて, 令和元年度 福島県学校安全指導者養成研修会, 双相地区, 南相馬市原町区福祉会館, 13:00-14:15.(参加者71名)
  • 大辻永. (2019.10.7). 放射線教育を視点にしたカリキュラム・マネジメント, 福島県教育委員会令和元年度「地域と共に創る放射線・防災教育推進事業」放射線教育実践協力校 福島県本宮市立白岩小学校 授業公開, 15:00-16:00.
  • 夏合宿 2019.9.12-14 鴨川セミナーハウス
  • 大辻永. (2019.9.10). これからの学校における放射線・防災教育の在り方について, 福島県教育委員会令和元年度「地域と共に創る放射線・防災教育推進事業」地区別研究協議会(県中)福島県環境創造センター(コミュタン福島), 11:00-12:00.
  • 冬合宿 2019.2.2-5 那須
  • 大辻永. (2018.12.8). 教育改革にみる3本の矢~養成、実践、そして、研修~, 埼玉白山教育会創立25周年総会・講演会, 平成30年12月8日(土) 15時40分~16時30分, 東洋大学川越キャンパス1102室
  • 福島県教育委員会 会津教育事務所 カリキュラム・マネージメントからみた放射線教育 会津若松市北会津公民館, 2018.11.14
  • 福島県教育委員会 県南教育事務所 カリキュラム・マネージメントからみた放射線教育 白河合同庁舎, 2018.10.19
  • 大辻永. (2018.10.21). 江戸時代の自然災害と伊奈氏, 伊奈町立図書館平成30年度文化教養講座第2回, 伊奈町立図書館集会室. 2018.10.21, 10:30-. (参加者40名)
  • ひぬまシンポジウム(コーディネーター) 涸沼自然公園, 2018.9.30
    台風のため延期→ 第17回世界湖沼会議・第4回涸沼環境フェスティバル: ラムサールシンポジウムinひぬま, パネルディスカッション「人と涸沼のかかわり~未来へつなぐ涸沼の生態系と賢明な利用~」2018.10.8(月・祝)10:40~11:50, 茨城町駒場庁舎2階会議室. 参加者約200名.Poster JPG 638kB
  • 学校安全のカリキュラムマネジメント, 平成30年度福島県学校安全指導者研修会(県中・県南地区) 郡山ユラックス熱海, 2018.9.18. 参加者260名
  • 学校安全のカリキュラムマネジメント, 平成30年度福島県学校安全指導者研修会(県北地区) とうほう・みんなの文化センター, 2018.9.4. 参加者167名
  • 川越市教育委員会 理科指導力向上研修会 2018.7.31 東洋大学川越キャンパス 616地学実験室. 10名
  • 地学巡検 長瀞 2018.6.10
  • 大辻永. (2018.3.1.). 那珂川・サケのお話を聴く会, 水戸市立城東小学校, 小学校3年生45名.
  • 大辻永. (2017.9.21). 各教科等との関連を図った放射線教育, 平成29年度福島県教育委員会、地域と共に創る放射線・防災教育推進事業、地区別研究協議会、会津教育事務所, 2017.9.21, 湯川村公民館.(参加者約105名)
  • 大辻永. (2017.9.8). これからの学校における放射線教育のあり方、自校で実施できる放射線教育教材の作成,平成29年度福島県教育委員会、地域と共に創る放射線・防災教育推進事業、地区別研究協議会、南会津教育事務所, 2017.9.8 14:20-16:20. 御蔵入交流館.(参加者約25名)
  • 大辻永. (2017.8.24). 考えることのたのしさ, 水戸市立第三中学校ブロックPTA連絡協議会研修会, 水戸市立上大野小学校, 8月24日(木)9:30-11:00.
  • 大辻永. (2016.11.25). 【講演】自然を読む力、生き抜く力, 放射線教育推進事業&「生き抜く力」をはぐくむ防災教育推進事業, 猪苗代町立吾妻小学校, 14:50-15:40. 約50名
  • 大辻永. (2016.11.22). 【講演】学校における防災教育の在り方, 福島県教育委員会「生き抜く力」をはぐくむ防災教育推進事業, 地区別研究協議会(県北教育事務所),福島市立佐倉小学校, 15:00-16:10. 約40名
  • 大辻永. (2016.11.15). 【出前授業】「ほ」の字も出ない放射線教育: 小3理科「光のはたらき」と小4算数「折れ線グラフ」.羽太小学校
  • 大辻永. (2016.11.8). システムとしてみる・放射線・原子力及びその教育, 茨城大学一般科目「システムとしてみる社会」 13:00-14:30, 共通教育棟36番教室, 87名.
  • 大辻永. (2016). 【講演】放射線教育と防災教育の統合(仮), 平成28年度福島県放射線教育推進事業&「生き抜く力」をはぐくむ防災教育推進事業, 地区別研究協議会(相双教育事務所),安達公民館, 9:30-16:00.
  • 水戸市立見川小学校. (2016.3.11). 不思議な森の謎. 6年生3クラス.
  • 大辻永. (2016.3.1).水戸市立城東小学校「サケ集会」8:20-40.
  • 大辻永. (2016.2.4). 平成27年度中学校理科「科学的に探究する活動の充実」に係る授業研究会, 茨城大学教育学部附属中学校. (助言)
  • 大辻永. (2015.10.3, 11.7, 12.19). ラムサール条約登録記念・連続講座「人と自然の涸沼へ」(コーディネート), 茨城大学附属図書館主催平成27年度後期土曜アカデミー、サイエンスカフェ/ 大辻永. (2015.10.3). ラムサール条約:兄弟登録地を訪れて.
  • 平松不二夫・大辻永. (2015.8.21). 子どもと共に考える実験方法, 教員免許状更新講習. 茨城大学教育学部A425室.
  • 大辻永. (2015.8.20). 今あらためて防災とは, 平成27年度福島県「生き抜く力」を育む防災教育推進事業第3回運営協議会, 杉妻会館(3階百合の間).
  • 茨城大学教育学部理科教育研究室. (2015.8.12-14). 夏休み特別講座茨城大学夏休み特別講座. 大洗わくわく科学館.
  • 大辻永. (2015.8.7) どっちが重い?, 茨城県教育研究会理科教育研究部・笠間市教育研究会理科教育研究部平成27年度地区別理科実践実技研修会, 笠間市立笠間中学校. 75名
  • 水戸市立見川小学校5年生, ハイブリッドなサケ?!, 2015.3.3.
  • 大辻永. (2015.2.27). 川の流れのように, 科学教育調査研究発表会(杉並区立堀之内小学校)15:35-16:25
  • 利根町立布川小学校 小6理科 不思議な森の謎 出前授業 2015.2.26 6年生2クラス約60名
  • 茨城県立水戸第二校等学校 SSH 発表会、助言 2015.2.20
  • 茨城大学教育学部附属小学校公開授業研究界 助言者(理科), 2015.1.30.
  • 講師 教員免許状更新講習 C337 防災教育 2014.12.27, 13:30-16:00.
  • 出前授業 茨城町立広浦小学校 防災のおはなし 全校児童 2014.12.8
  • 出前授業 水戸市立城東小学校 サケのおはなし 小学校3年生 2014.12.5
  • 関中理 第4分科会(学習評価) つくば・ホテル東雲 2014.11.21
  • 水戸市立堀原小学校 小学校6年・水溶液の性質, いばらき理科教育推進事業小学校教科担任制モデル校公開授業研究会 2014.11.20, 13:20-16:45, 指導講話
  • 茨城大学教育学部附属小学校 5年生3クラス 出前授業 ふしぎな森の謎 2014.11.14 教生講義室
  • 利根町立布川小学校 生活科教員研修・助言者 2014.11.4
  • 利根町立布川小学校 理科 校内研修・助言者 2014.10.23
  • 科学作品展・県展審査(委員長) 2014.10.22
  • これからの防災教育のあり方, 平成26年度「生き抜く力」を育む防災教育推進事業(福島県教育委員会)地区別研究協議会 2014.9.4 白河合同庁舎大会議室 13:30-14:20
  • 静岡大学理学部集中講義 理科教育法Ⅳ 2014.8.27-29.
  • 大辻永・戸田雅彦・関谷宣子. (2014.1.14). 日光のひみつ, 水戸市立見川小学校3年2組(出前授業).
  • 茨城大学教育学部第3回附属学校フォーラム, 科学的な見方や考え方を育てる-理科教育における授業実践・教員研修・自由研究の指導を通して-, 2014.3.1, 茨城大学人文学部10番教室.第三回附属学校フォーラム
  • サケと環境 水戸市立見川小学校 伝統を引き継ぐプロジェクト:地域に貢献し隊~鮭の放流を通して桜川の環境を考える~学習会 2014.2.27 10:45-12:00
  • 大辻永. (2014). 異常気象と地球温暖化. 平成25年度ひたちなか市・わくわくサイエンスサポート事業(特別授業), ひたちなか市立平磯小学校, 2014.1.21(火) 3,4校時(10:40-12:15)5年生(2クラス=42名); 5,6校時(13:45-15:20)6年生(1クラス=37名).
  • 大辻永. (2013.10.31). 理数科教育の充実, 茨城県議会文教警察委員会(参考人 茨城県県議会).
  • 大辻永. (2013). たくましく生きる力を育む防災教育の展開, 平成25年度 福島県学校災害安全指導者研修会, 2013.9.4 郡山市民文化センター(参加者267名); 2013.9.9 いわき合同庁舎南分庁舎(参加者129名)平成25年度 福島県学校災害安全指導者研修会 資料
  • 大辻永・五島浩一. (2013). 「模擬授業実践をとおした生徒が主体的に取り組む理科授業の在り方」, 第4回神栖市教育会理科教育研究部研修会(講師), 2013.8.20. 8:50-12:30. 神栖市中央公民館第3会議室 (神栖市教育会理科教育研究部員25名、小学校理科教科担任及び中学校理科担当教員等10名 計35名)
  • 大辻永・乾洋史. (2013). ふしぎな森の謎(食べ物による生物の関係). 杉並区内の小学校教員・中学校理科教員を対象にした教員研修「理科の指導法を考える」 2013.8.7. 15:00-16:30. 杉並区立科学館第3実験室
  • 大辻永・乾洋史. (2013). てんびん(筑波大学附属小学校で開発された実践). 杉並区内の小学校教員・中学校理科教員を対象にした教員研修「理科の指導法を考える」 2013.8.8. 15:00-16:30. 杉並区立科学館第3実験室
  • 大辻永. (2013.3). サケってどんな魚だろう, 水戸市立見川小学校・出前授業(2013.2.27 9:35-10:20).
  • 大辻永. (2013). 涸沼の魅力を再発見-震災後の状況とラムサール条約登録に向けて-, クリーンアップひぬまネットワーク 第13回「ひぬま環境フォーラム」, 2013.11.23.(土) 13:35-14:30, いこいの村涸沼・多目的ホール 涸沼の魅力を再発見
  • 附属小学校 公開研究会 助言者 2013.2.1
  • 大辻永. (2012). 竜巻、台風等の発生のメカニズム, 筑波東中学校・第8学年つくばスタイル科(30名 2012.12.12).
  • 大辻永. (2012). 「サケ」から広がる世界. 水戸市立城東小学校1-6年生,生活科・総合的な学習の時間(2012.12.13)
  • 大辻永ほか10名. (2012). 「見えない環境」を実際に測定する活動を通し環境感受性を育む試み「見えない環境」を実際に測定する活動を通し環境感受性を育む試み, 第1回あつまる,まじわる,つながる-地域のサステナ活動をつなぐポスター発表ワークショップ第1回あつまる,まじわる,つながる, 2012.11.17 13:40-16:00 茨城大学水戸キャンパス
  • 大辻永. (2012). 金山掘りのサステナビリティー:信玄堤、水戸三大江堰、三年寝太郎, 第1回あつまる,まじわる,つながる-地域のサステナ活動をつなぐポスター発表ワークショップ第1回あつまる,まじわる,つながる, 2012.11.17 13:40-16:00 茨城大学水戸キャンパス
  • 大辻永. (2012). 公開授業研究会助言者. 2012.11.1. 美浦村立安中小学校.(平成24年度茨城県「小学校理科教育推進事業における推進地域のモデル小学校」公開授業研究会(担当:山本紀子先生)5年 天気と情報(2)台風と天気の変化)
  • 第56回茨城県児童生徒科学研究作品展(兼日本学生科学賞茨城県作品展)県展審査委員長 2012.10.18
  • 教研連 分科会:理科教育 助言者 2012.10.13
  • 新井英靖・田中健次・大辻永. (2012.6.12). 学校の防災機能を高めるために. 依頼講演「平成24年度茨城県防災教室指導者講習」茨城県県西生涯学習センター 2012.6.12 11:15-12:15.
  • 大辻永. (2012). 講演「学校の防災機能を高めるために」, 平成24年度(茨城県)市町村教育委員会教育委員 研究協議会, 2012.8.30. ホテルレイクビュー水戸
  • 静岡大学理学部「理科教育法IV」非常勤講師 2012.8.22-24.
  • 大辻永. (2011). 水戸市立城東小学校出前授業 サケのおはなし 小学校3年生56名 2011.1.26, 10:30-12:00
  • 静岡大学理学部集中講義「理科教育法Ⅳ」(平成22年8月17-20日 受講生約120名)
  • 教研連・助言 (2010.10.9). 分科会・理科 発表7件
  • 教員免許更新講習 サステイナビリティ学入門(後半)(前半:郡司晴元准教授に続いて 平成22年8月23日 15:00-16:30 共通25)、「科学教育を俯瞰する」(平成22年8月25日 9:10-12:20 B205)
  • 大辻永. (2010.3.3). 教科横断的模擬授業を試行してみたら, 教務委員会主催「授業のあり方FD」 2010.3.3 16:30-17:00 B202.
  • アオムシのひみつ 茨城大学キッズ・クラブ 2010.2.20 Sat. 10:30-11:40 A528